卒論に追われる4年生の迷走録

進路について迷走気味、とはいえなんとか無事に進路が決まった地方旧帝理系大学生です。なんやかんや4年になってました。院試勉強、水泳、バイト、部活、その他諸々、興味があることについて幅広く書いていきます

セルが回らない?キックもついてない?そんな時は押しがけしましょう

 こんにちは、一郎丸です。久々にいい天気で何となく気分がよろしかったです。よろしかったんです。今はあんまり気分がよろしくないんですね。

 一郎丸に何があったのか、、、説明していきましょう。

 

 僕は普段バイクで大学に通っています(バイクといってもYBR125Kという小型バイクですが)。今朝も真面目に一限に出席しようと思ったのですが、どうやらバッテリーが弱ってしまったようでセルモーターが回らなくなってしまってました。僕のバイクにはキックスターターなんてついてません。さあどうしましょう?

 そんなときは押しがけすればいいんですね。正直僕はもう慣れちゃってますはい。

 

セルモーターキックスターター

 セルモーターとかキックスターターとかそもそもなんだってんだい?という方のために簡単に説明しておこうと思います。

 車とかバイクって、ガソリンとか軽油とかハイオクで動きますよね。でもそれと同時に電気によって動いている部分も非常に多いです。考えてみればそうですよね、ヘッドライトにウインカーにエアコンにカーナビに、etc…これらは電気がないと動きません。そもそもガソリンを燃焼させるための火花を飛ばすスパークプラグも電気によるものです。電気がなければエンジンは回らないのです。そのため、車やバイクにはオルタネータと呼ばれる発電機がついていて、エンジン回っているときにオルタネータも回転し、回転によるコイルの周りの磁界の変化によって発電する仕組みになっています。発電していて余った分の電気を蓄えておくのがバッテリーの役割です。

 すごいざっくりいうと、エンジンかかってれば電気ができるってことです。

 エンジンは内部で燃焼反応が起きることによってクランクの回転運動を生じさせます。一度安定して回れば回転運動は続きます。しかしその初動をどうするか、そこで蓄えておいた電気の力でエンジンを始動させようって時に使われるのが、セルモーターです。最初は電気の力でクランクを回してエンジンをかけようってことです。セルモーターがついていないバイクはキックスターターというものがついていて、人がペダルを蹴り込んで、人力で初動の回転を与えていたわけです。

 

セル回らん、キックもついてません。押さねば…

 先ほど申しました通り、僕のYBR125Kにはキックスターターはありません。さあ如何にしてエンジンをかけましょうか。そこで一つの有効手段と言えるのが押しがけです。

 ※押しがけは残念ながらキャブ車のみつかえる手段です。インジェクション車はバッテリーが上がると、燃料供給がストップしてしまうそうなので、あきらめて充電するしかなさそうです・・・

 キックスターターは人力でエンジンに初動を与える方法でしたが、キックがなくても人力で初動を与えれば良いんです。タイヤを回して、チェーンを介して、エンジンに動力を伝える、それが押しがけの概要です。

 ではやり方を説明していきます。ある程度の広さがあって、安全な場所で行うようにしてください

  1. キーを回しておく回しておかないと火花が飛ばずエンジンがかかりません
  2. ギアを2速(もしくは3速)に入れる
  3. クラッチを切る(クラッチはエンジンとタイヤの動力伝達のための部分です)
  4. バイクを押してダッシュ
  5. スピードメーターをチラ見して20km/hを超えるまで頑張る
  6. 十分に速度が出たら、クラッチを繋いでエンジンを回す
  7. エンジンがかかったらすぐにクラッチを切る
  8. アクセルを調節して回転を安定させる

以上です。僕は125ccの重量がせいぜい135kg程度のバイクなので2速でやりますが、大きなバイクだと3速の方が楽にできる模様です。速度も多少バイクによって異なりますが、さすがにバイク押して30km/hも速く走るのはしんどいので、せいぜい25km/hで十分ではないでしょうか。下り坂を利用すると楽にスピードを稼げますよ。

 ほかのサイトに書いてあるやり方だと、クラッチを繋ぐと同時にバイクに飛び乗る、なんてやり方もありますが、転びやすそうなので僕はやりません。また、最も注意してほしいのが、7のエンジンがかかったらすぐにクラッチを切ることです。エンジンがかかると、エンジンの回転に応じてバイクが自分で走ります。右手でアクセルを捻っていたりなんかしたら、、、わかりますよね、跨ってないのにバイクだけ暴走します。自分がケガする可能性はもちろん、周囲にも危険が及びます。くれぐれもご注意ください。

 また、せっかくかかったエンジンも速度が落ちて回転数が落ちてしまえばエンストします。その前に確実にクラッチを切ってアイドリングを安定させましょう。

 

無事に一限に出席しましたが…

 無事に押しがけを成功させ、1限にも間に合いました。そして講義終了後、講義棟前でも、「あの人何してんの…?」という視線など気にせず、再度押しがけを成功させ、いつもお世話になっているバイクショップへバッテリーを充電してもらいに向かったのですが、、、不幸にも今日に限って定休日...。まあ下調べせずに向かった僕が悪いんですけどねぇ。明日も朝から押しがけしなきゃいけなくなりました。まあできるんですけど、やっぱ面倒くさいです。セルモーターは偉大です。

 また、バッテリーが死んでると、信号待ち中とかにエンストしたら詰みます。歩道まで押していって、また押しがけすることになります。車道のど真ん中で突然バイクから降りて歩道まで押していくのは本当に空しいですよ。

 

 押しがけはまあそうそう滅多に使わないかもしれませんが、本当に緊急事態の際にはもしかしたら役に立つかもしれません。やり方だけでも頭に入れておくと良いかもしれませんよ。

 

塾講師バイトを通じて

 こんばんは、一郎丸です。僕は塾講師アルバイトをしています。教えることが仕事なわけでありますが、教える側の人間も、教えながら学んでいくことも多いですよね。今日はそんな内容になります。

 

 先ほど述べたように、僕は塾講師バイトをしています。主に中学生に5教科を教えています。

 僕のバイト先の塾は非常にアットホームで、生徒も我々スタッフも塾に行くことが苦痛にならない点が魅力だと感じます。生徒もスタッフも楽しく学習、指導ができていると思います。

 僕にとってはバイトに行くことが一つの楽しみになっています。

 

 そのような塾でバイトしているのですが、先日、塾の社員さんの研修があったようで、その研修で社員さんが課された宿題?のようなものとして、

「『会社、および塾をより良くするためにどうしていきたいか』ということについて、それぞれのビジョンあるいは意見を、1対1で議論することをなるべく多くの人間と行う」

という課題が出たようです。

 そこで今日僕も、働いている校舎の教室長さんと1対1で校舎のビジョンについて議論しました。

 

 教室長さんが塾講師という職に就いた目的から、塾講師という職業の魅力、指導の際に意識すること、その他諸々について話し合いました。その中でも印象に残ったことを取り上げていきます。

 

 塾講師に限らず、人と接する職業においては人と人との関係性が重要になります。学習塾において、その最たる目的は点数アップや志望校合格です。その目的のみに終始すれば、講師と生徒の関係性はあくまでも勉強を教える人と教わる人。点数が伸びればお互いそれでよし、お互いの為人は関係ない、そんな関係になるかもしれません。

 しかし、そのような関係性が僕の勤める校舎でのあるべき姿なのか、生徒にとって志望校合格や点数アップよりも重要なことは何なのか。僕らは生徒に何を教えるべきなのか。それを最も考える必要があると思います。

 

 僕自身そうでしたが、将来の夢というものがしっかりと持てている中高生は決して多くはありません。実際に指導していても、ただ高校入試という確実に迫ってくることに対し、先生や親から急かされるがままに勉強する生徒が多いように感じます

 何のために勉強するのかわからないまま勉強してもやる気が湧かないのもある程度仕方がないと思います。そのような生徒たちに対して、ただ点数を上げるための指導に終始していても、彼らにとって本当に有益かはわかりません。

 

 彼らに示すべきなのは、今後彼らにはどれほど多くの選択肢と可能性を有しているかだと思います。自分の進みたい道、自分の描く理想の未来というものが定まってくれば、自ずとやるべき課題に向かっていけると思います。

 それを伝えるためには、ただ教える側と教わる側の関係に留まらず、お互いに相手に興味を持つ必要があるように感じます。

 

 僕は生徒たちに対して、自分の経歴や、大学のこと、部活のこと、将来について考えていることなどを話すようにしています(単純に雑談をしているだけかもしれませんが)。嬉しいことに、それについて生徒たちも興味を持ってくれています。

 僕は生徒たちに対して、僕という一人の人間の人生についての考え方を示していくつもりです。僕がどのようなことを思って今の大学に入り、日々どのようなことに疑問を感じ、何を考えてどのような将来を思い描くのか、それを示したいのです。僕の示すサンプル(実体験)を通じて、今度は生徒一人一人が自分の人生について考えてほしいのです。

 僕もまた、生徒それぞれに役に立ちそうな話をするように心がけています。実際に話しているときや、僕が出勤した際の生徒たちからのリアクションからして、生徒たちとは良い関係が築けていると思います。

 

 教室長さんも同じように、生徒たちが自分の生き方について自分で考え、それに向かって努力していってほしいという考えです。僕が生徒たちに話すことについては、有益であると考えてくれているようで、もっと話してやってほしいと言われました。自分のやっていることが有益で校舎の役に立っていると認めてもらえたことは、非常に嬉しかったですね。

 

 生徒一人一人の思い描く人生によって、生徒一人一人にとっての成功は異なります。それぞれが人生の目標を導くための手助けが最もするべき指導ではなかろうかと、教室長さんと僕は考えています。その答えが見つかったら、生徒自身はそのための学習に励み、僕らは最大限その手助けをするつもりです。

 

 もちろんその目標は後々変わってくることも往々にしてあると思います。それならそれで構わないと思います。

 僕らが人生の先輩として、自分の将来を考えるプロセスを示し、それによってこれから先、生徒たちが自分の力で将来を切り開いていく方法を身に着けてくれたら僕は嬉しいです。

 

 志望校合格や点数アップはあくまで目標のための手段や通過点に過ぎません。その先の人生を見据えて、生徒たちには頑張っていってほしいところです。

 

 なーんて、本職ですらないただのバイト講師がそれっぽく書かせてもらいましたが、自己満足でも別にかまいません。僕は塾講師という仕事に誇りをもって取り組めています。やはり人の役に立っているという実感が得られるという点で、塾講師は僕にとって非常に価値のある取り組みです。

 

 何か人の役に立てること、それが僕の好きなことであると思うので、人の役に立てるような生き方を模索していくつもりです。また、生徒たちに価値ある話を届けられるように、日々有意義に過ごしていくよう努めていこうと思います。

 

白色よりも純粋な色

今週のお題「わたしの好きな色」

 

 こんにちは、一郎丸です。色というと、Mr.Childrenの「彩り」って曲が好きなんですよね。曲中でたくさんの色が出てきますが、その全てが日常を彩ってくれるわけで、また、元々のモノクロの日常であっても、そこには白色と黒色という立派な色が存在するから成り立つわけで。幼いころって、みんななんとなく、茶色とか灰色とか、暗い色ってあまり人気がないですよね。そんな色であっても、大学生となった今の僕の価値観からすれば、なくてはならない色となっています。大人になればより物事を味わい深く楽しめるようになるというのが、歳をとる楽しみなのかもしれませんね。

 

 それで、僕の好きな色、というよりは、僕にとって特別な色は、青色、赤色、生成色の3色です。1色には絞れません。高校2年生のときに付き合っていた元彼女が、あるとき突然ミサンガを編んでくれたのですが、そのミサンガがその3色でした。なぜその3色なのか?と訊ねると、僕の性格を表しているとのことでした。ところどころうろ覚えですが、青色は少し冷めている性格、赤色は感受性が高く熱いところがあるところ(そんな感じだったはず?)、生成色は純粋な部分を示していたようです。どれもも的確に僕を捉えているものでした(僕個人とても腑に落ちるものでした)。的確だったのもそうですが、一度も指摘されたことのない言葉だったのが一番感動した点でした。また、生成色なんて、当時の僕は聞いたこともない色でしたが、よく見るとただの白色よりも何処か温かみのある素朴な色で、その色を選んでくれたことに対して、感謝の気持ちが湧いてきました。本当に僕をよくわかってくれていた人だったのかなと、今振り返ると思います。

 今はもうその人とは連絡を取ったりは全くしていませんが、その3色のエピソードはかれこれ5年経った今でも、深く記憶に残っています。またいつか、誰かとそのように深くわかりあえる関係を築けたらと思っています。

一郎丸の生態

 こんばんは、一郎丸です。今週ももう終わりそうですね。皆さん一週間お疲れさまでした。今回の記事は日記みたいなもんです。さらっとどうぞ~

 

 僕は今週の火曜日にブログを始めまして、なんやかんや、中身の薄い記事ではありますが、飽きることなく投稿を続けさせてもらっております。ところがですね、毎週土曜日曜日は、諸事情により家にいない、かつ、時間がかなりないので、毎日コツコツ投稿したいところではありますが、土日に関しましては投稿をお休みすることがあると思われます。大変恐れ入りますが、ご了承ください。

 え?別に僕の投稿なんて別に待ってないですか?まあそうでしょうねえwww 僕もいつかはたくさんの読者さんが投稿を心待ちにしてくれるようなブロガーになってみたいもんです。ま、自分のペースでそこのところは頑張っていきたいと思います。

 

 ついでにですね、僕の普段の日常についてと、今週の成果について、おおざっぱに記しておきましょうかね。

一郎丸の生態

 7時半 起床 

 9時前 1限出席

 10時半 1限終了後研究室へ

 17時 近所のプールへ

 夜 塾講師バイト

 21時半 帰宅

 24時 就寝

こんな感じ、かなりワンパターンw まあゼミがある日とかはちょっと変わりますが、ほんとに毎日こんな感じです。あれ?思ったより規則正しくていい感じでは?

  こんないたって普通な生活の中にもですね、心動かされるような出来事がきっと転がっていると思うんですよ。そんな出来事を見逃さずに拾い集めて記事にしていきたいと思います。

 

 そして、今週の僕の成果は、

1. ブログを始めた

2. 院試の過去問を分析した

この2点くらいですかね、でもブログを始めたのはかなり大きな一歩かなと。

※院試勉強の方は分析だけして研究が忙しかったりして結局ほとんどできなかった焦

日々何かしらの変化なり向上のある生活を送るよう努力します。

 

 土日は投稿できないかもしれませんが、できれば時間を見つけて投稿したいと思います。

 それでは皆さん、一週間お疲れさまでした、良い週末をお過ごしください。

 

 

 

 

 

一般人でも少しはわかる血液検査結果の見かた

f:id:ICHIROMARU:20190621183334j:plain

検査結果

 どうもこんにちは、一郎丸です。先日大学の研究の関係で、放射線取扱学生特殊健康診断とやらを受診したのですが、その結果が返ってきました。

 

 その血液検査の結果なんですが、、、素人にはさっぱりですね、WBCワールドベースボールクラシック??そんなわけないですね。もう少し親切に書いてくれたら、もう少し我々一般人の健康意識が高まったりするんじゃないかなー。

 

 というわけで今回は、血液検査の結果に見かたについて調べてみたので、簡単にまとめてみようと思います。

※今回の結果に乗っている項目ですが、これは血液検査でわかることの一部に過ぎません。放射線の影響を受けやすい項目のみ検査されたということだと思われます。今回まとめるのは、上記の項目のみになりますが、ご了承ください。

 

WBC 白血球(白血球数)

 全然ワールドベースボールクラシックじゃありませんでしたw 正しくは、White blood cells でした。1μL(1Lの100万分の1)中にいくつの白血球があるかで測るようです。その下の細かい内訳は

・好中球
・リンパ球
・単球
好酸球
・好塩基球

を示すものと思われます。

RBC 赤血球(赤血球数)

 Red blood cells でした。赤血球は、肺で取り入れた酸素を全身に運び、不要となった二酸化炭素を回収して肺へ送る役目を担っています。白血球同様、1μL(1Lの100万分の1)中にいくつの赤血球があるかで測るようです。

HGB ヘモグロビン(hemoglobin

 赤血球に含まれるたんぱく質で、酸素の運搬役を果たします。1dL中に何gあるかで測るようです。

HCT ヘマトクリット

 Htと記されることもあるそう。血液全体に占める赤血球の割合を表します。

MCV Mean Corpuscular Volume

 赤血球1個当たりの、平均的な体積を表します。fLとは液量オンスという体積の単位で、1オンス約30mLだそう。
MCH Mean Corpuscular Hemoglobin

 赤血球1個当たりの、平均ヘモグロビン量を表します。単位はpg(1gの10億分の1)です。
MCHC Mean Corpuscular Hemoglobin onsentration

 赤血球1個当たりの、平均ヘモグロビン濃度を示します。僕の結果の数値は、MCHをMCVで割った値でした。

PLT 血小板数

 血小板は、出血したときその部分に粘着して出血を止める役割を果たします。1μL(1Lの100万分の1)中にいくつの血小板があるかで測るようです。

 

 今回の検査項目は以上です。細かい適正値範囲等まで載せてもピンとこなさそうなので、とりあえず、こんな項目を調べられてるんだなーと思ってもらえればうれしいです。清水茜先生の漫画はたらく細胞を読んだらいろいろ詳しくなれそうですね。

 

 とりあえず僕の検査結果はオールグリーン、すべて適正値だったわけですが、適正値範囲内でも赤血球とヘモグロビンの値が下限よりかな・・・?少し貧血気味なのでしょうか?これから積極的に鉄分をとっていこうと思います。

 

院試過去問分析(おせーわ!)

 こんばんは、一郎丸です。院試勉強に関する記事1発目です。

 

 前の記事で他大学の大学院への進学を考えているということを書きましたが、先日改めて、受けようと思っている専攻の過去問題の出題傾向をまとめてみました(もう院試本番まで2か月しかないんですけどねー)。

 

 僕が受けようと思っている専攻では、ペーパー試験が1科目のみ。論理的数理的思考力を問うもので、時間も90分間と大して長くもありません。過去問5年分を目を通した結果、頻出の分野は、、

①定積分

微分方程式

③行列

幾何学

⑤確率、組合せ

数的推理

⑦基礎物理学

のようになっていました。うーん、一応併願で受けようと思っていた、いま僕が通っている大学の工学研究科の院試とはかなり出題分野が違いました。両方の院試対策に追われて、どちらも中途半端な対策になって両方落ちる、なんてことにはなりたくない…!これは対策を急がなければならなそうです。まずはどちらの院試にしても解くことになる、行列と微分方程式から勉強していこうと思います。

 

 これから定期的に院試勉強の進捗について報告していこうと思います。そして、数か月後に皆さんに良い結果をお知らせできるように頑張ります。

 

 

 

水泳のすゝめ

 皆さんこんばんは、一郎丸です。バイトが長引いてしまって割と遅い時間になってしまいました。バイト好きだからいいんですけどね。でも他のブロガーさんも結構夜遅くに書いてたりするのかな?とりあえず毎日更新を心掛ける3日目ブロガーです。

 

 今日は僕の趣味の水泳について書いていきます。僕の水泳歴は、小学校6年間スイミングスクールに通っていたことと、高校時代水泳部に所属していたことです。とはいえ、スクールでは別に選手育成コースだったわけでもなく、高校の水泳部は文化祭でシンクロをやっていたので、競泳よりもそっちに熱心になってしまっていたりして、泳力自体は大したことありません(水泳部出身者にしては遅いほうかも苦笑)。

 

 それでも未だに趣味として水泳は続けています。その水泳の魅力を、僕の主観を盛大に混ぜ込んでまとめてみます。

 

魅力その1 気分が晴れやかになる

 僕が水泳を続けている最大の理由がこれです。壁を蹴った直後の、水が体に沿って流れていく感覚や、泳いでいてほんの少しだけ息が苦しくなってきたときに、悩んでいたことやもやもやしていたことが頭の中から消えていく感じが、僕の中での水泳の一番の魅力です。

 

魅力その2 痩せる

 これは有名ですね。水泳の消費カロリーは、文献値によって結構ずれますが、1時間当たり、平泳ぎで500キロカロリー、クロールで600キロカロリーだとか(マジでか!)。ちなみにウォーキングは200キロカロリー、ジョギングは400キロカロリーだそう。他の種目より効率よく痩せられるらしいですね。実際水泳部時代はめっちゃ痩せてました。水の中にいるだけでも水による抵抗でエネルギー消費は多くなるので、水中ウォーキングもダイエットには有効そうです。

 

魅力その3 思ったより費用が掛からない

 水泳に必要なものは、水着、キャップ、ゴーグル、以上になります。練習用の水着であれば、3、4千円で買えますし、キャップゴーグルをそろえても6千円程度で済むと思われます。ちょっといいランニングシューズ買うより安いですね。1回そろえればかなり長いこと使えますしね。プールの使用料は、お住いの市区町村にもよるでしょうけれども、僕が住んでいる市では、市営プール1か月定期券的なものが存在して、1か月3400円で利用できます。そこまで高くもないと思いません?

 

魅力その4 成長を感じられる

 水泳は痩せると言いましたが、体格が変わると自分に自信がつきます。モチベーションが上がって、さらに頑張れます。また、だんだん泳ぎに慣れてくると、自ずとプールサイドにある時計に目が行く時がやってくると思います。水泳はもともと速さを競うスポーツです。やはり速く泳げるようになると自分の成長を感じてやりがいが得られます。

 

魅力その5 汗を気にしなくていい

 これは地味にでかいのではないでしょうか。他の競技だとなかなか近くにシャワールームがなかったりして、家に帰るまで汗や泥を流せないってこともあると思いますが、水泳はそんな悩みとは無縁です。そもそも水中では多くの汗はかきにくいでしょうし、プールには確実にシャワールームがあります。シャンプーとボディソープを持ち込んでいる方も見かけます。心身ともにリフレッシュできるのが水泳のいいところです。

 

 ほかにもいろいろあると思いますが、ひとまずこれが水泳のいいところです。僕は主にリフレッシュを目的に泳いでいますが、今より速く泳げるようになりたいとも思っています。今後このブログでは、水泳について僕が泳力向上に向けて取り組んでいくことを綴っていきたいと思います。

 普段はウォーキングやランニングに取り組んでいる方も、これからの夏のシーズンだけでも水泳に取り組んでみてはいかがでしょうか?今まで知らなかった水泳の魅力に気が付くかもしれませんよ。